ゲノム機能工学研究室の大鐘潤准教授が日本学術振興会より表彰されました。
日本学術振興会の事業である「特別研究員制度」の審査員(平成29年度)を務め、有意義な審査意見を付したとして、ゲノム機能工学研究室の大鐘潤准教授が表彰されました。 詳しくはこちらから→http://www.jsps.go. […]
日本学術振興会の事業である「特別研究員制度」の審査員(平成29年度)を務め、有意義な審査意見を付したとして、ゲノム機能工学研究室の大鐘潤准教授が表彰されました。 詳しくはこちらから→http://www.jsps.go. […]
8月8日(水)、9日(木)に生田キャンパスにてオープンキャンパスが開催されます。生命科学科では、学科の概要が分かるガイダンス、大学の講義を実際に近い形で体験できる模擬授業、研究室・施設見学ツアーなども実施されますので、明 […]
2018年6月に発行された「農系学校進学ガイド2019(イカロスMOOK)」の「大学の農系学科研究室&ゼミを行く!」において、生体制御学研究室が掲載されました。 具体的な研究内容から実験風景まで分かりやすく掲載されてい […]
タイトル:Unveiling the Molecular Mechanisms of Plant Autophagy—From Autophagosomes to Vacuoles in Plants. (Kohki Y […]
大学ホームページのMEIJI NOWの「ようこそ研究室へ」に、植物分子生理学研究室が紹介されています。URL: http://meijinow.jp/study/28289
タイトル: Differentiation capacities of PS-clusters, adult pituitary stem/progenitor cell clusters located in the […]
タイトル: Dissecting the roles of miR-140 and its host gene.(*Inui M, Mokuda S, Sato T, Tamano T, Takada S, *Asaha […]
タイトル:“ゲノム編集による遺伝子改変について” 著者:乾 雅史『生命と倫理』第5号p27-37. 2018.3.31発行 動物再生システム学研究室の乾専任講師が2017年6月に上智大学生命倫理研究所で行ったセミナーの […]
3月28-30日に札幌コンベンションセンターで開催された第59回日本植物生理学会年会で、吉本光希准教授が北海道大学佐藤長緒助教とともにオーガナイズしたシンポジウム「オートファジーとユビキチンシグナルによる細胞機能制御」が […]
タイトル:Retinoic acid signalling is a candidate regulator of the expression of pituitary-specific transcription f […]