山崎晋先生(テキサス大学サウスウェスタンメディカルセンター)が明治大学生田キャンパスにてご講演されました。
山崎晋先生が「これからのサーカディアンリズム研究~基礎科学研究者は今後、何を解明できるのか?~」という題名で、概日リズムの基礎から、最新の研究内容までを発表してくださいました。他大学からも聴講者が訪れ、多くの質問が飛び […]
山崎晋先生が「これからのサーカディアンリズム研究~基礎科学研究者は今後、何を解明できるのか?~」という題名で、概日リズムの基礎から、最新の研究内容までを発表してくださいました。他大学からも聴講者が訪れ、多くの質問が飛び […]
タイトル:Glucerabacter canisensis gen. nov., sp. nov., isolated from dog feces and its effect on the hydrolysis of […]
9月22-25日にチェコ共和国・プラハで開催された国際シンポジウム18th International Nutrition and Diagnostics Conference (INDC2018)で、動物栄養学研究室 […]
第111回日本繁殖生物学会総会(2018.9.14信州大学上田キャンパス)にて、加藤元教授に名誉会員証が授与されました。この授与式では、加藤元教授の最終講義の日に急逝された故 前多敬一郎前理事長(東京大学・教授)が名誉 […]
論文タイトル Presence of human herpes virus 1-thymidine kinase in testis of azoospermic infertile herpes-infected pa […]
詳しくは、こちら(http://www.meiji.ac.jp/agri/info/2018/6t5h7p00000supeq.html)をご覧ください。
2018年9月7-8日に京都大学・北部総合教育研究棟・益川ホール他で開催された第4回植物の栄養研究会において、環境応答生物学研究室の修士1年篠崎大樹さん(右から3人目)が「植物の亜鉛欠乏応答におけるオートファジーの役割 […]
本総説集は、2017年9月8-10日に東京理科大学野田キャンパスで開催された日本植物学会第81回大会で、吉本光希准教授が東京理科大学朽津和幸教授とともにオーガナイズしたシンポジウム「植物オートファジー研究の第二の夜明け […]
平成26年度私立大学戦略的研究基盤形成支援事業に採択された研究プロジェクト「大規模オミックスの活用による生殖内分泌組織の新たな機能制御法の確立」(代表 戸村秀明)の中で、明治大学農学部生命科学科バイオインフォマティクス研 […]