8月7日(水)、8日(木)にオープンキャンパスが開催されます。
8月7日(水)、8日(木)に生田キャンパスにてオープンキャンパスが開催されます。生命科学科では、学科の概要が分かるガイダンス、大学の講義を実際に近い形で体験できる模擬授業、研究室・施設見学ツアーなども実施されますので、明 […]
8月7日(水)、8日(木)に生田キャンパスにてオープンキャンパスが開催されます。生命科学科では、学科の概要が分かるガイダンス、大学の講義を実際に近い形で体験できる模擬授業、研究室・施設見学ツアーなども実施されますので、明 […]
藤茂雄(とう しげお)博士は生命科学科が発足した2000年に植物分子生理学研究室(旧:農学科の植物工学研究室)に入室しました。その後、大学院生命科学専攻に第1期生として進学し、博士の学位を取得しています。 受賞の業績は […]
2019年3月14-16日に第60回日本植物生理学会年会と共同開催されたJapan-Taiwan Plant Biology 2019において(名古屋大学 東山キャンパス)、環境応答生物学研究室の吉本光希准教授が植物オ […]
本学科の中村孝博准教授と本学総合数理学部・末松信彦准教授が世話人を務めた「生物学、化学、数理科学から見抜くリズム現象」研究集会が3月1日ー2日の日程で中野キャンパスにて行われました。 本会は明治大学先端数理科学インス […]
11月8-9日にスペイン・マラガで開催された国際シンポジウムThe II Food Factorで、動物栄養学研究室に所属する大学院生2名がポスター発表を行いました。河原夏希さん(M2)は” Probiotic util […]
2018年11月11-15日にアルゼンチンコルドバ国立大学で開催された第16回ラテンアメリカ植物生理学会大会に環境応答生物学研究室の吉本光希准教授が招待され、植物オートファジーに関するプレナリーレクチャーを行いました。 […]
2018年10月20-21日に明治大学 駿河台キャンパス リバティータワーで開催された日本アミノ酸学会 第12回学術大会に環境応答生物学研究室の吉本光希准教授が招待され、植物オートファジーに関する特別講演を行いました。 […]
山崎晋先生が「これからのサーカディアンリズム研究~基礎科学研究者は今後、何を解明できるのか?~」という題名で、概日リズムの基礎から、最新の研究内容までを発表してくださいました。他大学からも聴講者が訪れ、多くの質問が飛び […]
タイトル:Glucerabacter canisensis gen. nov., sp. nov., isolated from dog feces and its effect on the hydrolysis of […]