生命のしくみを探究し、人と生き物の未来を考えよう!
生命科学科では、動物、植物、微生物の生命活動を分子レベルから理解するための教育・研究を基盤として、得られた成果を人類が直面している環境や食料問題などの解決、健康や先端医療に活用することを目指しています。本学科では、このような生命科学分野で専門家として活躍する人材や、生命科学の素養を持ちながら、広い視野と総合的な判断力をもった人材の育成を進めています。このため、基礎から専門分野までを体系的に学ぶことのできる授業と実験・実習のカリキュラムを組み、3年次からは研究室に所属して最先端の設備と技術を駆使して卒業研究を行います。生命の謎に好奇心と探究心をもち、生物の能力を人類のために役立てる挑戦に意欲をもつみなさんを歓迎します。
地球に生息する様々な生き物は、それぞれが巧みで、興味をそそられる生存の仕組みを持ち、互いに密接なつながりを持って生きています。また、周囲の環境に驚くほど敏感に反応し、適切に反応しながら成長したり、過酷な環境に耐える能力を獲得したりしています。一方、地球規模の環境汚染、気候変動、世界的な人口増加は、人の健康を害し、生物の分布を変え、深刻な食糧問題をもたらしています。生き物が持つ様々な能力は、人類が直面する問題を解決する可能性を秘めています。この能力を引き出して利用するには、生命現象の仕組みを理解し、工夫を凝らす必要があります。
講義では、生物の基本的なしくみを、DNAやタンパク質などの分子レベルまで掘り下げて学びます。実験では、組織・器官の観察から生理・生化学、分子生物学の実験まで、基本的な解析手法を学びます。卒業研究では、最先端技術を駆使したバイオテクノロジーの研究や、生命の本質に迫る研究に参加することができます。
バイオテクノロジーの進歩は、食糧・環境問題や先端的な医療などに大きく貢献する一方で、生命の尊厳や生態系の保全などに重い課題を生み出しています。本学科では、生命をキーワードにして、ものの見方・考え方をしっかりと学ぶことにより、学問的知識や研究のみならず、人類が直面する問題を深く考え、解決の道を拓くような人材を育てたいと考えています。
TOPICS
小さな酵母の無限の可能性を求めて(微生物工学研究室)
分裂酵母のある遺伝子を過剰発現させると形態異常(左)や細胞小器官の損傷(右)が引き起こされます。
正常細胞に近い形に回復します。 このような手法で新規機能遺伝子の探索と機能解明を行います。