ja

教員個人(研究室)ページ

動物生理学研究室(英語版)
Laboratory of Animal Physiology

担当教員 : Jack Bauer専任准教授
プロフィール画像

<研究略歴>

2005年、名古屋大学大学院生命農学研究科応用分子生命科学専攻博士課程修了後渡米。
バージニア大学生物学部生物リズムセンター・博士研究員、カリフォルニア大学ロサンゼルス校精神医学部門・研究員として哺乳類概日リズム発振神経機構に関する研究に従事。
2010年に帰国し、帝京平成大学薬学部・講師、明治大学農学部・専任講師を経て現職。

<主な担当科目>

動物生理学Ⅰ・Ⅱ、生命科学実験Ⅳ

<ひとこと>

Little things make big things happen.
研究室 : 第一校舎5号館4階405号室

研究テーマ

本研究室では、生体リズムに関する研究を行っています。生体リズムは、地球上のほとんどすべての生物が持つ生命現象であり、その学問分野である「時間生物学」では、バクテリアから植物、そしてヒトに至る様々な生物種で、様々なリズム現象を研究しています。その中でも本研究室は、哺乳類の約1日のリズム(概日リズム)を駆動する概日時計の本体についての研究を主に進めています。「なぜ、生物は正確に1日のリズムを刻むことができるのか?」、この疑問に答えるべく日々研究を行っています。実験は主にマウスを使用します。マウスの手術をしてその行動を観察したり、組織のサンプルをとって長期間培養するといった実験(in vivo, ex vivo実験)や、組織サンプルからRNAやタンパク質を抽出し発現解析を行う実験(in vitro実験)など実験手法は多岐に渡ります。

本研究室の目標の一つは、行動(活動リズム)や生理機能の日内リズムメカニズムを分子レベルから解明することです。分子から細胞、組織、器官、個体の各レベルでの実験を行い、分子から行動や生理現象を説明します。また、多くの生理現象や疾患の発症に日内リズムが認められることから、薬剤の投与時刻を考慮する時間治療が最近注目されています。本研究室においても、時間治療を念頭におき、薬剤の時刻依存的な薬理作用を確かめる基礎実験を行っています。同様に、食物代謝にも日内変動が認められることから、同じ飼料でも給餌時刻を変えるだけで効率よく家畜や養殖魚を生産できる畜産・養殖技術の開発にも取り組んでいます。

研究室メンバー

修士2年 2名; 修士1年 1名; 学部4年 4名; 学部3年 8名

研究業績

2016年

<学術論文>

1)Nakamura TJ, Takasu NN, Nakamura W.
The suprachiasmatic nucleus: age-related decline in biological rhythms.
J Physiol Sci, 2016 Feb 25. [PubMed]
2)Shiga T, Nakamura TJ, Komine C, Goto Y, Mizoguchi Y, Yoshida M, Kondo Y, Kawaguchi M.
A Single Neonatal Injection of Ethinyl Estradiol Impairs Passive Avoidance Learning and Reduces Expression of Estrogen Receptor α in the Hippocampus and Cortex of Adult Female Rats.
PLoS One, 2016 Jan 7.[PubMed]
3)Uchida H, Nakamura TJ, Takasu NN, Todo T, Sakai T, Nakamura W.
Cryptochrome-dependent circadian periods in the arcuate nucleus.
Neurosci Lett, 2016 Jan 1 [PubMed]

<著書・総説>

中村孝博、「卵巣ステロイドホルモンが概日リズムに与える影響」自律神経52, 7-12

<学会発表>

水田習斗、 大野琴美、中村渉、徳田功、中村孝博、「視交叉上核の外科的隔離が雌性マウスの性周期に及ぼす影響」、第11回環境生理学プレコングレス 2016年3月21日、北海道大学大学院医学研究科フラテ会館
伊藤寿々花、武井美澪、中野まりな、中村渉、下村和宏、中村孝博、「CBA亜系統における概日リズムの亜系統差」、第11回環境生理学プレコングレス 2016年3月21日、北海道大学大学院医学研究科フラテ会館
水田習斗、 大野琴美、中村渉、徳田功、中村孝博、「性周期発現には視交叉上核からの神経時刻情報が必須である」、第93回日本生理学会大会 2016年3月22日~24日、札幌コンベンションセンター
伊藤寿々花、武井美澪、中野まりな、中村渉、下村和宏、中村孝博、「CBA亜系統における概日行動リズム特性」、第93回日本生理学会大会 2016年3月22日~24日、札幌コンベンションセンター
中村孝博、「視交叉上核:加齢の影響」、第93回日本生理学会大会 2016年3月22日~24日、札幌コンベンションセンター
Nana N. Takasu, Takahiro J. Nakamura, Isao T. Tokuda, Takeshi Todo, Gene D. Block, Wataru Nakamura, Recovery from Age-Related Infertility under Environmental Light-Dark Cycle Adjusted to the Intrinsic Circadian Period, The 64th NIBB Conference Evolution of Seasonal Timers, Okazaki, April 22-24
Satomi Morita, Yoshikuni Goto, Kazuhiro Yagita, Wataru Nakamura, Takahiro Nakamura, Circadian Rhythms of Triglyceride Accumulation in NIH3T3-L1 Cells, Society for Research on Biological Rhythms, Palm Harbor, FL, May 21-26
Suzuka Itoh, Mirei Takei, Marina Nakano, Wataru Nakamura, Kazuhiro Shimomura, Takahiro J. Nakamura, Differences in the Circadian Phenotype among Substrains of Cba Mice, Palm Harbor, FL, May 21-26
水田習斗、中村渉、中村孝博、「視交叉上核の外科的隔離が概日輪回し行動に及ぼす影響」、第23回日本時間生物学会学術大会 2016年11月12日、名古屋大学本山キャンパス
藤木信吾、水田習斗、中村渉、中村孝博、「テストステロンが老齢マウスの概日活動リズムに及ぼす影響」、第23回日本時間生物学会学術大会 2016年11月12日、名古屋大学本山キャンパス

2015年

ja